小学校受験は家庭学習が大切だと言われています。
お教室の復習、宿題、市販の問題集をコピーをして何回もやります。
コピー、膨大な量になります。
積み重ねたコピーの高さは、年長の秋にはお子さんの背丈とか、お母さまの背丈くらいになるとか。
我が家は大手教室と個人の先生に通っていたのでコピーが多く、母の背丈くらいになりました。
年中の時はひとつひとつ裁断してコピーを取っていましたが、年長の時は裁断せずフリクションペンを使って進めました。
60℃以上になるとインクが消えるフリクションペン。
フリクションの消し方色々試しましたが、時短おすすめはアイロン一択です。
◆ドライヤー
夏以外の季節だとやや時間がかかります。一度消えても冷めるとインクが蘇ってくることも。
◆電子レンジ
裁断してない問題集をそのままチン。端が茶色になって焦げそうになりました。やや危険。
◆夏場の車内
車内のフロントガラスあたりの直射日光が当たるところに置いておく。真夏だと20分ほどで一冊まるごと消えました。
◆アイロン
一瞬で消えます。でも設定温度により問題のインクが溶ける場合があるので裏面からかけると良いと思います。
上の子は中学受験塾に通っていますが、授業中もフリクションペンを使っています。
復習してないですが。。
このサインペンタイプが使いやすかったです。
5色あると便利です。
上の子はこちらを使っています。赤、黒あれば大丈夫です。
替芯があることを先日知りました。なぜ気付かなかった。。